
これは小学生かもう中学生になっていたかもしれないが、家に突然現れたPC-9801のゲームを探しに秋葉原の駅前のビルにあったNECのお店(BIT INNだったか?)でみつけたゲームであった。ゲームといってもパッケージが1センチもない薄いもので、他のソフトとソフトの間にうずもれていた、当時98向けのゲームが極端に少なかったからこそ発見できたものだった。

そして今年の1月ごろ、当時の音源でCDが発売されるというニュースを目にした。何故?今頃?とおもいつつも、なんもためらいものなく注文した。当時聞いた音楽はほとんど今でも思い出すことができるすぐれたものであったし、あと当時の音源AMD-98の音をもう一度聞いてみたかったこともある。NECのFM音源ボートよりやっぱりAMD-98の音である。やわらかく、暖かい音であった。
音楽はバロック音楽またはその雰囲気を漂うものが多かった。バロック音楽はそのままBGMとして使っていたが、その普遍性のためか違和感はなかった。またオリジナル曲も素晴らしく、”天国”や”YHのテーマ”などはっとするものも多い。そしてメールヘンヴェールの2作目のエンディングに、これを機会にバッハに興味を持ったともいえる記念すべき曲、カンタータ BWV140から コラール 「シオンは物見らの歌うのを聞き」があった。ゲームは今でも苦手だが、終わりにどんな音楽がするのだろうとがんばった達成感を満たしてくれる曲であった。当時の古楽器、現在の楽器、現代風アレンジ、AMD-98のような制限のある電子音でも、いい音楽はいい音楽のままである。
音源はCDの帯域いっぱいまで録音されているので、アップサンプリングはそのままでも、Upconvの高域補完でもハイカットすることなくOKである。正直オリジナルのデータ量の少なさからアップサンプリングの効果は少ないが、想い出の曲という理由だけでするのもいい。