
また購入直後は本体上部に縦に2本並ぶ黄緑のLEDがぴかぴか点滅していて、なんの意味がわからなかったが、左下のSelectボタンを「Phones」に設定すると、出力レベルが表示されるようになる。そして中央の丸を左右に回すことで音量の調節ができる。そしてその設定は、ミキサーのマスタのレベルと連動している(画面上で動くことが確認できる)。
あと最近のPCはスリープモードであってもUSBに給電されるが、このBabyfaceはUSBバス電源で動くため、LEDランプは消えず通電状態のままになる。本国のエンジニアの話によれば、「スリープからの復帰時に起きる諸問題に比べればこちらの方がましです」とのことで。さすがドイツだ!
【即日出荷OK!】RME BABYFACE 【配送料・代引手数料無料!!】【あす楽対応】 【smtb-TD】【yokoh... |